自律神経のバランスとは、「交感神経」と「副交感神経」のバランスである。
安保氏によると、自律神経は食事と呼吸によってコントロールできるという。
腹式呼吸の習慣が如何に重要かがお分かり頂けると思う。
天人合一に至る「肥田式腹式呼吸法」
http://japan666.seesaa.net/article/143594110.html
悟りを開くアナ・パナ・サチ呼吸法
http://japan666.seesaa.net/article/180149579.html
また、自律神経を調整するアイテムとして、「シルバー・レイ」を紹介した。
邪気を抜いて自律神経を正常にする「シルバー・レイ」
http://japan666.seesaa.net/article/149402926.html
また、安保氏は自律神経の働きを整える「爪もみ」を紹介している。
以下は、日本自律神経免疫治療研究会理事長の福田稔氏の記事だが、詳しく解説されているので載せておきたい。
私は、ダイソーで購入した木製の爪もみグッズを愛用している。

名誉心理学博士の蔵本天外氏は、『意識が変われば世界が変わる』の中で次のように述べている。
「病気の90〜95%は自律神経の失調によって引き起こされると言われています。
自律神経失調症そのものは頭痛、肩凝り、立ちくらみ、便秘や下痢、動悸、冷え、発汗、のぼせなどが主な症状ですが、原因不明の部分も多く、治りにくいやっかいな疾病の一つです。
自律神経というのは末梢神経系の一つで、人の意志と無関係に、内臓・血管・腺などの人体機能を自動的に調節する神経系です。
この自律神経系の調節異常がさまざまな病気の元になることがわかってきました。
自律神経は脳の中枢である間脳によって管理調節されているのです。
間脳が正常に機能していれば心身ともに健康になるのですから、ここが重要なところです」

いわゆる、ホメオスタシス(恒常性維持機能)も自律神経の働きによるものだが、ストレスによって正常に機能しなくなるのだ。
故に、「ストレスが病気の原因」と言われる所以で、昔から「病は気から」と言われている通りである。
極論、自律神経が正常になれば、全心身の病気が快癒すると言っても過言ではないのである。
冷えの原因は骨盤の歪みと大きな関係があるという話をしたが、体温調節や代謝機能、骨格調整さえも根源は自律神経が司っているのである。

左脳は交感神経を亢進させ、右脳は副交感神経を亢進させるが、右脳と左脳の間に位置する「間脳」が自律神経の中枢で、人体の司令塔(コントロール・センター)である。
そして間脳の中にある「松果体」こそが、最も重要な鍵を握っていることが分かってきている。
それは、第三の目と呼ばれる「アジナ・チャクラ」と同じ位置に存在している。
また、松果体がメラトニンの合成・分泌を司っていることが分かっている。

この松果体は「光センサー」となっており、日の出の太陽瞑想によって多くの人々が、超健康の獲得、能力開発など様々な恩恵を受けている。
つまり、右脳(霊主体従)と左脳(体主霊従)を統合する間脳に秘められた松果体こそが「アセンションのマスター・キー」だと言えるだろう。
そして、松果体がコントロールする自律神経を調整することが最も重要なことなのだ。

その方法の1つが「爪もみ」で、安保氏は「暖ボール」という爪もみロボットを推奨しており、そこで配布されている「自律神経」について解説された小冊子を紹介する。
尚、爪もみがアセンションに導くというのは、決して荒唐無稽な話ではない。
その理由は、自律神経の中枢である間脳を正常化するからだ。
間脳の中心に松果体があり、それがアセンションの鍵を握る。
また、病気の原因は免疫力の低下だが、免疫力の低下の原因が自律神経の調節障害である。
生姜紅茶ダイエットで有名になった石原結實氏は、「体温を上げれば病気は治る」と断言しているが、まさに自律神経失調と冷え・低体温はリンクしており、当然ながら「爪もみ」には体温を上げる効果がある。

それでは、爪もみがアセンションに導くメカニズムを霊的に解説してみよう。
肉体を「氷」に例えると、バイブレーションが上がって「水」となり、水のバイブレーションが上がって、気化するのが「アセンション」である。
バイブレーションとは波動の振動数で、肉体の体温にも影響している。
つまり、体温を上げる事はバイブレーションを上げるという事なのだ。
今日から続けたいと思います。
爪もみグッズまであるとは
ダイソー恐るべし・・・
しかし・・・閣下の収集力にはホント感心しますよ!!物持ちの良さもホントに凄すぎ。
これからは、ここのアクセス数がもっと増えるべきですね。
私が買い物できる店はダイソーしかありませんから・・・^^;
いつも更新をたのしみにしてます
ところで
閣下は ゆる体操の効果をどう思いますか?
ゆる体操は初めて知りましたが、骨法整体に通じるものがあると思います。
骨格の調整という意味でも体を揺することは良いことだと思います。